Logic Proを導入してみました。


AppStore内のアプリが10/5から値上がりするという話を聞いて、かねてからの懸案事項であったLogic Proを導入することにしました。
そもそも、自分はCUBASEに落ち着くまではPerformer→EZ Vision→Visionと使い続けていたものの、GibsonのせいでVisionが使えなくなり、たまたまCUBASE VSTとReasonのバンドルが安く手に入ったことからCUBASEを使い続けることになったのですが、その中で個人的には1、2を争うくらいの個人的良プラグイン音源として今は亡きCamel AudioのAlchemyをよく使っていた時期がありまして。
Alchemyはどんなプラグインシンセか、と言うのはちょっと一言では言い表せませんが、プラグインシンセとしてはかなり多彩な音源方式を持っていて、正直これさえあれば大体のものが事足りるのでは?と言うくらいのものだったりします。

しかし、2015年初めにCamel AudioをAppleが買収し、結果としてAlchemyはLogic Pro X(当時)の内蔵音源として搭載という流れになり、今までWindowsやMacの他DAWで使っていたユーザーにとっては大打撃となってしまった次第で。
なので、その後は代替えになる音源を探していたりしたのですが、やっぱりAlchemyに勝る音源というのは結局見つけることができなかった、というのが正直なところだったり。
で、音楽制作環境をWindowsからMacに戻った時にLogic Proに乗り換えしようかとも思ったのですが、長年CUBASEを使っているとなかなか他のDAWに乗り換えることもできず、ダラダラとCUBASEのまま使い続けてきたところに今回のAppStore内アプリの値上げの話が舞い込んできまして、値上げ後の価格が一説には3万円前後になるのでは、と言う話も出てきたこともあり、今回思い切ってLoogic Proの購入に踏み切った次第です。
で、早速操作を覚えるために簡単な曲を作っているところではあるのですが、いつものDAWと勝手が違うので悪戦苦闘中ではありますが、それでもまだ比較的操作しやすいかな、と思っていたりするので、とりあえず慣れかな、といった感じでしょうか。
でも、完全にLogic Proに移るというよりかはなんだかんだでCUBASEと併用で行く感じかな、と今のところは考えてます…今はね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です